もうすぐ5月も終わりか....
・紙で出来たペーパーナイフ (from 雅楽多blog)
欲しいなー
・ライブドアのBlogニュースに掲載されてるんだけど、ちょっとまずいかも… (from 雅楽多blog)
ここなんですが、今現在をキャプっておいときますね
経済とかもう意味不明www
以下 from everything is gone
・JR脱線事故前の尼崎駅の時刻表
すんごい感じ
・氷菓「ガリガリ君」を箱買いして当たりについて調べた結果
ガリガリ君ってあたりあるんだw
・(画像) もうすぐお別れ。
まじで美しいねこさん
・(画像) お主もワルよのう
越後屋キタ
・夢と魔法の国、本領発揮
5/27のとこ。へぇ~~~
・地図を使って愛の告白をしたら
前半は既出ですがwwwwwwww
・パソコンを起動したままで1カ月の電気代は?
ほほー
・バッターボックス後ろの広告を変える技術
コンピュータ処理でやってんの?! 知らなかった...
・IP電話にもスパムがやってくる
言われてみりゃそうだな... それにしてもそんな世の中嫌すぎる
・立ったけど人気は出なかったヒーロー
ラッコ無理すぎwwwwww
・(画像) Desert Crossing
最後にいい写真で締め
Web clip 5/29
Track Back
- Track Back URL
Comments [9]
某eさん
尼崎は実家から京都行く時に必ず通ってたんだが
まぁヤバイとは思ってたよ。
そりゃ一分遅れたら全体がズレるわ、アレじゃね。
そう思ったからこそ運転士の人も必死だったんだろうしなぁ・・・
実はあのちょい先にもっとヤバげなカーブがあります。
つうか最初事故って聞いた時はそっち思い浮かべた。
某Hさん
尼崎駅の事情はサッパリ知らんのですが、リンク先の時刻表は、
違う番線の発車時刻が一緒に書き込まれてるんじゃないんですか?
同刻の発車もありますし。
東京から見れば特に過密とも思いませんけど、連絡が複雑で1分の遅れが
全体に影響するってのが大変なんでしょうね。
ところで尼崎線の利用者って、今どうしてるんでしょ。
自分だったら、田園都市線が使えないとマジ困るんですが。('A`)
在宅勤務・・・かな・・・。
某Hさん
尼崎線って何・・・。orz
福知山線でした。
nniさん
>某H
この辺の話は、リンク先のコメント欄どぞ。
東京にいる人間から見ても過密に思えるけどね...。
オサーンさん
京葉線と武蔵野線の乗り継ぎを見習ってくらはい(爆
某Hさん
>東京にいる人間から見ても過密に思えるけどね...。
東京近辺だと、単一のホームでこれくらいの発着本数、てのもふつーじゃないですか?
事故の遠因になったのは一本の電車がとにかく急がないといけない
「無理な」ダイヤであって、「過密」とは区別するべきかと。
nniさん
>オサーン氏
MKな人ですたかw
>某H
そんなもんだっけ? なんか例証ない?
と思って地下鉄の時刻表をネットで見ると...たしかにこのくらい余裕っぽいなw 時間32本とかあるし。
ただ、尼崎の場合は
---(リンク先コメントより引用)
尼崎のダイヤですけど、同じ方向に向かう列車としては画像にあるものの他に、北新地、京橋方面の列車がありますよね。(反対方向は、神戸方面と福知山方面の2方向)
つまり、同じ方向に走る列車でも、2方向から来て2方向に向かうという「Xクロス」になっているということ。
---
というあたりが極めて複雑よね。
東京でこれに似たようなとこってあるのかな。
某Hさん
箱崎JCTの電車版みたいなもんなんですかねぇ。
ところで今回の事故で注目するべきなのは
・回復運転/時間調整の余地が無いほど「高速化」したダイヤ(←not 時刻表)
・にも関わらず「ATS/ATCが不備」であった
という点に尽きるわけで、過密かどうかや運行形態が複雑であることは
この際、大した意味が無いんですよね。
(極端な話、1時間に100本走ってようがノロノロ運転なら今回の事故は起こらない)
なので、この時刻表を見て「過密だし複雑だし、これじゃ事故も起こるわよねェ怖い怖い」
とかいってると問題の本質を見誤ることになるわけですが。
そういう意味で、リンク先のエントリはちょっと怖いな、と思いました。
(「尼崎駅」でぐぐると2位に出てくるし・・・)
nniさん
うーん いいたいことはわかるような気もしなくはないが....うーんでもなんかひっかかるのよね
そんなおいらは小市民(ナンジャソリャ
コメントする